こんにちは♪(・ ∞ ・)
予告していた通り、論文も提出し、卒業式も終えたので 大学院関連の記事をまとめていこうと思います!
ただ何を書いたらいいのかよくわからないので何か質問あったらいつでもコメントください(^^)
ただ論文の内容に関しては言ってしまうと個人が特定出来てしまうのでお答えできません。 すみません^^; 学位名は文学修士です。
それではまず、大学院入学から卒業までの大まかな流れを書いていきます。
入学前の受験に関してはもうすっかり忘れてしまったので。。。 入学後から書きます!
そして受験に関しては学校ごとに提出資料が違ったりするので、 志望校に直接確認するのが1番です。 私も受験前に直接学校に問い合わせました(^^)
-韓国大学院修士課程の入学から卒業まで- (文学系、春入学の場合)
修士1学期
大学院の授業 3つ(9単位) 学部の授業 1つ
1学期目は大学院適応期間ですね。 私は学部の時と専攻が違ったので学部の授業も聞きました。
大学院の授業は1教科につき3時間、3単位です。 人によって4つ聞く人も! 私は3つでもいっぱいいっぱいでした(^^;
夏休み
1学期が終わった後の休みは、指導教授を決める期間でした。
入学後すぐに決める学校&学科もありますが、 私の学科は2学期が始まる前までに、ということでした。
修士2学期
大学院の授業 3つ(9単位) 学部の授業 1つ
1学期目と同じ数の授業を聞きました。 ただ指導教授が決まったので、毎月研究会に参加することになりました。
私の指導教授は、月に1回研究会を開いていました。 1回につき2~3人ずつ論文や学会で発表する内容などを発表します。
詳しくは指導教授編で説明します!
冬休み
冬休みから、4月に行われる総合試験の準備を始めます。 これに受からないと論文を提出する資格が貰えません(><)
そして出来ればこの頃から論文を書き始めると良いと思います。 私のように遅く始めると本当に苦労します。(笑)
修士3学期
大学院の授業 2つ(6単位)
総合試験の授業があるので授業は2つだけ聞きました。 そして4月に総合試験! 詳しくは総合試験編にて書きます。
総合試験が終わったら本格的に論文を書き始めます。 論文は本当に早く書き始めた方がいいです! (経験者は語る)
夏休み
2回目の夏休みはもう日本に長く帰る余裕もなく、 ひたすら学科室で論文を書きます(;_;) 戦いの始まりです。笑
修士4学期
大学院の授業 2つ(6単位)
既に3学期目までで卒業に必要な単位を全て履修したので聞かなくても良いのですが、 指導教授の授業はほぼ必修という感じです^^;
あとは論文に必要な内容だったり関心があれば聞くという感じです。 そして博士課程に進むのであれば、 修士から6単位移動することが出来るので聞く人が多いです。
9月に論文中間発表、そして11月に論文最終審査があります。 審査を通過し1月に論文を提出すると晴れて卒業!となります。
論文を提出出来ないと卒業ではなく修了となります。 修了まで行くと、履歴書に書くことが出来、修了証明書も発行できます。
以上、簡単に入学から卒業までの流れを書いてみました。
2年は長いようであっという間! 特に3学期目からの1年は一瞬です(笑)
卒業出来たのは、本当に運が良かったなと思います(><) もちろん努力もしましたけど、先輩や同期や先生方に本当にたくさん助けてもらいました。
卒業条件をまとめると
1.大学院の授業で24単位以上履修する。 2.総合試験に合格する。 3.外国語試験に合格する。 4.論文審査に合格し、論文を提出する。
の4点になります!
外国語試験は私の学科は外国人の場合は韓国語で、TOPIK4級以上で合格認定でした。 でもたぶん4級では卒業厳しいと思います。。。 学科によっては英語が必要なこともあります。
次回からもう少し細かい内容を書いていきます! 長くなってしまいましたが、お読みいただきありがとうございました(^^)
それではあんにょーん♪(^_^)/~~